header_nikos
       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

素問・瘧論 第三十五

 

【論旨】
《一》A 瘧の病理
上の陽氣と下の陰氣が争い、陽が陰に併されば陰実陽虚となり寒慄し、陽実陰虚となれば熱盛する。・・・上下説<ⅰ>
瘧(おこり、=痎)が風によって起ると説く。
瘧の初発時には体の細毛が立ち、おくびが出てから発作が起きる。発作時には、寒さに震え、歯の根が合わなくなり、腰背が痛む。寒気が去ると内外が熱して、破れるほどの頭痛、冷たい水を欲しがるようになる。
なぜこうなるかというと、本来上部にある陽気と、下部にある陰気が移るために争うようになり、陰と陽の虚実が入れ替わりに起るようになるからである。
陽が陰に併されば陰実陽虚となり、陽明が虚せば寒慄鼓頷、巨陽が虚せば腰背頭項が痛む、三陽ともに虚せば、陰氣が勝るので骨が凍えて痛む。
陽が盛んになると、陰が虚すので、内外みな熱して冷飲する。

《一》B 瘧の原因
瘧は夏の間、暑気に傷られるところからはじまる。
夏の間は熱気が盛んなので、邪気は皮膚の内・腸胃の外にかくれている。秋になって汗が出て毛穴が開くと、風邪が入ってきて邪気を活性化させる。
皮膚の内側は衛気の通り道なので、衛気とともに昼は陽部を、夜は陰部をめぐって、発作を起こすようになる。

 

《二》 瘧の発作が日を措いて起るのは何故か
それが、日を措いて発作を起こすのは、邪氣が内にふかく着いている間は、陽気がひとり出てくるだけとなり、内の方で陰陽が争っている場合は、外に出てこない。それで、発作が起きない日がある。

////////////////////////////////////////////////////////////
日を措いて発作が起こるのは、邪氣が横隔膜に着くものだからである。表に出るまでは遠く、深いので、衛気とともに廻ることができない。それで、日を措いて発作が起こることになる。
//////////////////////////////////////////////////////////////

 

《三》 発作が日の早くから起るときと、遅くに起るときがあるのは何故か

衛気が風府に循るたびに毛穴が開くので、そのとき邪が入って発作を起こす。・・・衛気説<ⅱ>
邪気は風府から入って背骨を下る。衛気は、一昼夜に一度風府に廻ってくるが、邪気(「衛気」とあるが、ここは「邪気」=瘧気のこと)は※、一日に一節ずつ下って行く。衛気が風府に廻るたびに毛穴が開き、邪気が体内に入って発作を起こすのだが、邪気(ここも「邪気」=瘧気のこと)は日に一節ずつ脊を下って行くので、発作も遅くなってゆく。
頚椎7、胸椎12、腰椎5、合計24日で背骨の一番下まで行き、25日目に腰骨に入る。
26日目には腹に回って衝脈に入り、9日かけて登って天突穴に出てくる。この登ってきている間は、発作は日に日に早く起るようになる。

※ここに「衛気」と書いてあるのは、明らかに誤りで、「邪氣」あるいは「瘧気」でなければ意は通じない。ここは森立之も見逃しているところで、小曽戸丈夫先生は「邪気と衛気の会合する場所」すなわち、この場合の「衛気」は「衛と気(=邪気)」という読みだと思われるが、そのように読んで切り抜けている。<小曽戸丈夫「素問 新釈」たにぐち書店>
この誤りは、霊枢79「歳露論」にまで引き継がれている。

☆《四》
衛気が風府に廻ると毛穴が開いて、瘧気が入って発作が起こると先生は言う。しかしいま、邪気(「衛気」とあるが、ここも「邪気」=瘧気のこと。上の※に同じ)は日に一節ずつ下ってゆくなら、衛気と邪気がともに風府に至ることはないのに、その(「其」は邪気を指す)発作を起こすのは何故か。
邪気が頭、手足などにあれば、そこへ衛気も廻ってきて瘧の発作を起こす…衛気説<ⅱ>
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////
(王冰の補注か)
これは瘧気が頭から入って背骨を下るためで、瘧気が頭に当たれば衛気も頭にくる、瘧気が手足に当たれば衛気も手足に来る。瘧気と衛気が相い合するので、発作が起こる。///////////////////////////////////////////////////////////////////////
風は、必ずというふうに決まって在る場所がない。衛気が毛穴を開く場所は風府で、邪気の体に入る場所も風府である。

《五》
風と瘧とはよく似ているが、風邪はつねに在るものだが、邪気はときに休むことがある。風邪は一か所にとどまるが、瘧邪は經絡にしたがって体の深くにせまる。そこに衛気が応ずるので発作が起こる。

《六》 瘧、温瘧、癉瘧
夏の暑さに傷られ大汗をかく、その時、毛穴が開く、あるいは冷水を浴びると、寒気が身体に入って皮膚の内に邪気が留まる。そこへ、秋になって風に傷られるので瘧となる。
まず冷水を浴びた寒氣に傷られ、その後、風邪の陽氣に傷られたので、先に凍えて、後に熱することになる。これを寒瘧という。
最初に風に傷られ、次に寒に傷られた場合は、はじめに熱して次に凍える。これは温瘧である。
ただ熱だけ出て、凍えない場合もある。これは陰氣が絶えてしまったもので、息が浅くなり、煩悶して手足が熱くなり、吐こうとする。これは癉瘧(たんぎゃく)という。

《七》
有餘・不足でいえば、瘧の寒症は不足であるし熱症は有餘だが、いずれもその盛時に当っては良工といえども症状を抑えられない。病勢の衰えるのを俟って手を付けなければならないが、それはどういう理由なのか。
(霊枢)経に「熇熇の熱は刺すべからず、渾渾の脈は刺すべからず、漉漉の汗は刺すべからず」とあって、脈症と症状が一致していない場合は、治療してはならない。

《八》陰陽説<ⅲ>
瘧の初発時、陽氣は陰に併さって陽虚陰盛となり、寒慄の症状を現す。次第に陰が極まると、邪気を陽に出すようになる。外に陽と陰が併さって、今度は陰虚陽實となる。症状は熱が出て、喉が渇く。このように瘧とは、風雨と火熱が極まったときに、病勢はかならず衰える。したがって、衰えるときに加療すれば、かならず大昌となる。
よって、瘧のまだ発しない時とは、陰が陽に、陽が陰に併さっていない時で、この時に調えることができれば、眞氣も安を得て、邪気は亡ぶ。症状がすでに発している場合は、氣逆しているときなので、治療することはできないものだ。

《九》
瘧の明け方にはじまる場合、必ず四肢からはじまる。この時、陽はすでに傷れ、陰は傷られようとしているところだ。よって、四肢の孫絡の盛んなところを堅く縛ると、邪気は入れず、陰氣は出られなくなる。そこを、みな瀉血する。こうすれば、邪気が入って、正氣に併さることができなくなる。

《十》発作が起こっているときの対処法 衛気説<ⅱ>
瘧の発作は、かならず盛虚が入れ替わる。(衛)氣の在るところで発作が起るので、陽部にあれば、熱して脈は躁、陰部にあれば凍えて、脈は靜になる。発作が極まれば陰陽ともに衰えて、衛氣も離れてゆく。故に病は休みを得るが、衛氣が集まれば再び病む。

《十一》
時に数日の間があって、発作が起こるのは何故か。衛気説<ⅱ>
衛気と邪気が六府(風府?)に客している間に、邪気が活性化できなくなることがある。この時は、数日の間をおいて発作が起きる。

《十二》
素問・生気通天論「夏暑傷、秋爲痎瘧」、陰陽應象大論「夏暑傷、秋必病瘧」とあるのが瘧の定形だが、それ以外の季節に瘧を得た場合(反四時)には症状が異なる。

《十三》寒瘧と温瘧について質問があるが、答は温瘧についてのみ。
冬のあいだ風寒の邪気に侵されると、邪気は骨髄の中に藏(かく)れる。春になって陽氣が盛んになり、夏の大暑の季節になると、脳髄が鑠(と)けて邪気が表に出てくる。って先に熱して、熱が極まるとまた骨に反るので、今度は凍える。ふつうの瘧とは寒熱の出方が反対になる。

【考察】病理は温病と同様。
湯液には、骨髄あるいは腸胃に病が潜伏するという考えが、多々見られる。
蘭軒醫談〈「労欬」のうち、難治のものは胎毒による。痘に發し、盡さざるの遺毒、一点の火の如きもの骨髄か藏膜か腸胃かに潜伏するもの有りて、思慮欝詰によって成長して、労を爲す。古人も「傳尸」「殗殜」など云ひて子孫に傳へるに基づきてかくは云ふなり〉

《十四》
癉瘧について。もともと肺に熱があったところに、厥逆して上衝しても外に泄れなくなる。そこへ風寒の邪気が入ることによって熱性の症状が出る。邪気は陰に反らないので、ただ熱症状がでるのみ。邪気は心に藏(かく)れる。

 

 

 
 

【 森立之の論ずる瘧 】
瘧の正体は風邪が横隔膜(募原)に固著したもので、とくべつに瘧邪というものがあるわけではない。呉又可(明末清初の人)の「温疫論」に曰く「瘧と疫(赤痢、チフスなどか?)とは流行性のものだが、疫は胃に入り、瘧は入らない。一言でいえば、そうなる」
双方ともその年その月にひろく流行する風邪で、或るものは瘧の證をなし、或るものは疫の證をなす。胃に入らずして寒熱の発作と休みがあるものを瘧といい、胃の後に入って潮熱・譫語するものを疫といい、皆風より生ずる。不朽の金言である。

 

 

【 瘧論の全体像 】
この瘧論は、はじめ上部の陽気と下部の陰気が争うことによって起るという上下論<ⅰ>で説明されるが、次に、衛気と出会うことによって身体に入った風邪が活性化されて発作を起こすという衛気説<ⅱ>があらわれ、次には陰気と陽気が相併合することによって陰虚陽実・陽虚陰実の状態がおこり発作となるという陰陽説<ⅲ>が説かれる。
時の推移によって、より詳しい説明のできる論を取り入れていった結果、このように三説の入り混じった論になったと考えられる。

 
 
 

【 瘧=マラリアについて 】

瘧(おこり)はマラリアのことである。「痎カイ」も同じくマラリアを指す。病原体をマラリ原虫とする感染症で、蚊(ハマダラカ)が媒介するため現在でも熱帯・亜熱帯にひろく分布し、現在でも、世界では年間2.16億人が感染し、うち44.5万人が死亡している。

マラリアを発症すると、40度近くの激しい高熱に襲われるが、比較的短時間で熱は下がる。しかし、三日熱マラリアの場合48時間おきに、四日熱マラリアの場合72時間おきに、くり返し激しい高熱が出る。

ハマダラカの体内で有性生殖を行なって増殖したマラリア原虫は、唾液腺に集まる性質を持つ。このため、この蚊に吸血される際に蚊の唾液と一緒に大量の原虫が体内に送り込まれることになる。血液中に入ると45分程度で肝細胞に取りつき、。肝細胞中で1~3週間かけて成熟増殖し、分裂小体(メロゾイト)が数千個になった段階で肝細胞を破壊し赤血球に侵入する。赤血球内で 8~32個に分裂すると赤血球を破壊して血液中に出る。このとき赤血球が破壊されるため、発熱の発作が起こる。分裂小体は新たな赤血球に侵入しこのサイクルを繰り返す。